 
	Q&A
				抹茶に関する
あれ
これ
お答えします。
			
- 
					抹茶って 
 1種類しかないのですか?
- 
					木の品種、栽培される土地、農家の手入れによりその味は大きく違います。同じ茶園でも1番茶、2番茶など摘まれた時期により味が異なります。 
- 
					抹茶はどのようにして 
 出来ている?
- 
					摘んだ後、蒸して乾燥したあと、茎や葉脈を取り除きます。これが碾茶(てんちゃ)で、これを石うすでひいたものが抹茶です。 
- 
					ふるっ茶の実物は 
 どこで見られますか?
- 
					2020年4月現在:2か所ございます。茶願寿(ちゃがんじゅ)様(京都府宇治市のJR宇治駅近く)と道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村(京都府相楽郡) 
- 
					抹茶の 
 栄養価
- 
					実に多くの栄養成分が含まれています。その一例を挙げると、ビタミンACEをはじめとする多くのビタミン類,テアニン、カテキン、フラボノイド、亜鉛、様々なアミノ酸、などなど・・・。そのため、抹茶の健康効果についての研究がなされています。海外ではスーパーフードとして知られています。 
- 
					抹茶を飲む 
 メリットは?
- 
					薬事法があるため○○に効くことは言えませんが、研究されている内容として 
 ・ リラックス効果
 ・ ダイエット効果
 ・ 血糖値の上昇を抑える
 ・ 糖尿病の予防
 ・ 認知症の予防
 ・ 口臭予防
 ・ 免疫力UPなど
 いろいろ研究されています。様々な栄養成分が含まれています。(栄養価をご参照ください)
 一例を挙げると、ビタミンACE,テアニン、カテキン、フラボノイド、亜鉛、様々なアミノ酸、などなど・・・。そのため、抹茶の健康効果についての研究がなされています。また海外ではスーパーフードとして知られています。
- 
					抹茶が 
 高級な理由
- 
					摘む前の約1か月、茶園に覆いをするため、手間がかかる上に収量が減ります。ただ、煎茶5gに対して、抹茶1gなので1杯あたりで考えると、それほど大きな違いはありません。 
- 
					茶の種類によって 
 茶の木は違う?
- 
					抹茶に適している木の品種は、あさひ、さみどり、さえみどり・・・煎茶に適しているのは、やぶきた、などと言われています。 
- 
					茶こしでこさないと 
 いけませんか?
- 
					抹茶の粒子はとても細かいので静電気や振動でダマになりやすいです。小麦粉をふるうように抹茶もこしていただくことで、ダマのないおいしい抹茶を飲んでいただけます。 
 
- 
					急須で淹れる茶と 
 抹茶の違いは?
- 
					急須で淹れるお茶は煎茶と玉露とすると、違いはいくつかあります。茶摘み前に、煎茶は覆いをしませんが、玉露と抹茶は2-4週間程度、覆いをします。これにより、光合成が遮られ、うまみ成分のテアニンのまま木に残ります。覆いをしない煎茶は光合成が行われ、テアニンが渋み成分のカテキンに変化します。そのため煎茶はさわやかな苦みがあり、玉露と抹茶は旨味が強いのです。製法の違い:煎茶と玉露はお茶を摘んだ後、蒸して乾燥しながら揉みます。抹茶は、蒸して乾燥したあと、葉脈を取り除き石うすで挽きます。 
- 
					良い抹茶の選び方は 
 ありますか?
- 
					日本茶は価格に比例するといわれています。料理用、お菓子用は砂糖を入れることを前提に作られているので苦みが強いです。砂糖なしで飲まれるのでしたら茶道用、またはそれ以上のものをお勧めします。 
- 
					お茶にはどんな種類が 
 ありますか?
- 
					大きく分けると、番茶、煎茶、玉露、抹茶ですが、製法の違いによりもっと多くの分類もあります。特に、玉露と抹茶は茶園に覆い(黒いカーテン)をするので甘みが強い緑茶です。